ペンギンクリニック

はじめに

ここは「ペンギンのいる診療所」です。

5階の陸地(受付)を通ると、その先には広く深い海が広がっています。
4階の診察室へ向かうには海に潜らなければなりません。

でも陸から海の中は見えないから、足を踏み出すのをためらってしまいます。

「この海に潜ったらどうなるの」

「戻ってこられるの?」

「何が待っているの?」

知らない世界に進むのは恐怖を伴います。

だけどそこには既にペンギン先生が潜っています。

だから勇気を出して飛び込んでみませんか。
最初は恐る恐るでも、少しずつ海の中が思ったより暖かく、優しい場所だと気づくかもしれません。

ペンギン先生が海の中で待っていて、あなたと一緒に海の流れを確かめ、どこが安全でどこにすすめばいいかを探す準備をしています。

やがて海から上がる時、少しだけ今までの陸地が違って見えるかもしません。

見取り図

施設写真

ペンギンクリニックの特徴

01

子どもの精神発達を専門とした医師が診療します

ペンギンクリニックでは、児童思春期の精神発達を専門とする医師が、お子さまのこころの変化や悩みに丁寧に向き合います。こころは目に見えず、正解が一つではないからこそ、私たちはお子さま一人ひとりの物語に耳を傾け、ご家族とともにその理解を深めていくことを大切にしています。

発達の特性や環境の変化、人間関係の悩みなど、子どもたちのこころに影響を与えるさまざまな要因に対して、専門的な視点と温かなまなざしでサポートいたします。曖昧で繊細なこころとどう向き合うかを、一緒に考えていきましょう。

02

各種心理発達検査を受けることが可能です

ペンギンクリニックでは、お子さまの発達や特性をより深く理解するために、各種心理検査を実施しています。検査は、医師の診察を通じて必要性を判断したうえでご案内いたします。

現在、以下のような検査に対応しています:

  • WISC™-V(ウェクスラー児童用知能検査)
  • 田中ビネー知能検査V
  • PARS-TR(親面接式自閉スペクトラム症評定尺度)
  • STRAW-R(標準読み書きスクリーニング検査 改訂版)
  • Baum Test(樹木画テスト)
  • P-F Study(絵画欲求不満テスト)
  • 精研式SCT(精研式文章完成法)

検査はすべて、医師の診察を受けたうえでのご案内となります。検査のみのご予約は承っておりませんので、あらかじめご了承ください。

なお、検査の内容や実施可能な種類は、検査法の更新や診療体制に応じて変更となる場合があります。詳細は診察時にご相談ください。

03

診察の待ち時間はクリニックの外で待つことも可能

ペンギンクリニックでは、お子さまやご家族のご負担を少しでも軽減できるよう、診察のお時間になるまで、外でお待ちいただくこともできます。

受付で発券いたしましたチケットには、順番を示す番号が記載されています。診察の順番が近づくと、LINEを通じてお知らせが届くため、クリニックの外やお車の中など、お好きな場所でお待ちいただけます。

ご利用についてご不明な点があれば、スタッフまでお気軽にお声がけください。

04

19時までの診察可能です

ペンギンクリニックでは、お子さまの学校や保護者の方のお仕事など、日中のご来院が難しい方にも安心してご相談いただけるよう、平日は19時まで診察を行っております。

受付の最終時間は18時30分です。初診の方や心理検査をご希望の方は、診療内容によってお時間を多くいただく場合がございますので、余裕をもってご予約、ご来院ください。

05

コンサータ、ビバンセの処方可能

ペンギンクリニックでは、注意欠如・多動症(ADHD)に対する治療の一環として、コンサータ®(メチルフェニデート徐放錠)およびビバンセ®(リスデキサンフェタミンメシル酸塩)の処方が可能です。

これらのお薬は、ADHDの症状に対して有効性が認められている中枢神経刺激薬であり、集中力の改善や衝動性のコントロールを助けることが期待されます。処方にあたっては、医師による診察と十分な説明のもと、適応を慎重に判断いたします。

薬物療法は、お子さまの状態やご家族のご希望を丁寧に伺いながら、心理社会的支援や環境調整とあわせて総合的に検討していきます。ご不安な点やご質問がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

06

各種書類の作成可能

ペンギンクリニックでは、診療の一環として、診断書・意見書・通院証明書・学校や行政機関への提出書類など、各種書類の作成に対応しております。

書類の内容や用途に応じて、医師の診察および必要な情報の確認が必要となります。ご希望の書類がある場合は、事前に受付または診察時にお申し出ください。内容によっては、作成までにお時間をいただく場合や、別途文書料が発生する場合がございます。

また、学校や支援機関、福祉サービスなどからの依頼書類についても、可能な範囲で対応いたします。ご不明な点がありましたら、スタッフまでお気軽にご相談ください。

当院の診療についてMedical treatment

対象年齢は3才〜で、特に上限はありませんので発達に不安を抱えた成人の方を始め、眠れない、意欲がわかないことをお悩みの成人の方でも受診いただけます。

こころを取り扱うクリニックですので急を要する身体的な問題がある方、入院治療が必要となる方(著しい自傷行為、他害行為、大声などが止まらない)はお受けすることができません。

院長ご挨拶

お子さまのこころに
ご家族とともに寄り添う

お子さまのこころにご家族とともに寄り添う

このたび子どものこころを専門に取り扱うクリニックを国立で始めさせていただくことになりました冨永卓男です。

こころは、曖昧で形がない一方で、世間では大切に取り扱うようにと教えられます。一方でこころの取り扱い方は世の中にあふれていて、一体どれが正解なのかわからなくなってしまいます。特に、子どものこころは、様々なものに影響を受け、考えかたや体調に影響を与え、時に病気を引き起こすこともあります。

ペンギンクリニックでは、曖昧で大切で、ほっておくと"病気"になってしまうこころとどう向き合っていくのかを、子ども一人一人と、ご家族さまと、関わっている皆さまと一緒にその理解に努めることで導き出せればと考えています。

皆さまの物語が少しでも穏やかになるように一緒に考え、悩み、そのお手伝いができるよう日々頑張っていきたいと思います。

院長 冨永卓男

院長略歴

2004年3月、香川医科大学医学部医学科を卒業。同年4月から2年間福岡県久留米市、雪の聖母会聖マリア病院にて初期研修を受ける。

久留米大学医学部附属病院精神神経科にて1年間大人の精神科を研修した後、2007年4月から東京都立梅ケ丘病院(2010年、都立病院の統合合併に伴い東京都立小児総合医療センター児童思春期精神科となる)で児童思春期精神科として勤務開始。

その後同センター医長職を経て、2021年4月〜2025年6月まで成増厚生病院児童思春期精神科の立ち上げにたずさわる。2020年度より東海大学大学院非常勤講師を兼任。

資格

  • 精神保健指定医
  • 日本精神神経学会 専門医・指導医
  • 子どものこころ 専門医・指導医
  • 日本児童青年精神医学会 認定医

キャンセルポリシー

ペンギンクリニック(以下「当院」)では、厚生労働省の定める診療報酬制度および施設基準に基づき、以下の体制を整え、質の高い医療の提供に努めております。

初診予約のキャンセル・予約変更

キャンセル
キャンセル料はいただいておりませんが、診察の時間を確保してお待ちしているので必ずお電話で連絡をお願いします。
無断キャンセルの場合は、次回の予約を見合わせる可能性がございます。
予約変更
診察日の変更をご希望の方はお電話でご相談ください。

再診時のキャンセル・予約変更

予約3日前の朝10時まではWebでキャンセル・変更が可能です。

それ以降はWebでのキャンセルはできませんので、当院へお電話で連絡をお願いします。

現時点では再診のキャンセル料をいただいておりませんが、今後の状況により設定させていただく可能性もございます。

心理療法・発達相談のキャンセル・予約変更

キャンセル
キャンセル料はいただいておりませんが、診察の時間を確保してお待ちしているので必ずお電話で連絡をお願いします。
無断キャンセルの場合は、次回の予約を見合わせる可能性がございます。
予約変更
診察日の変更をご希望の方はお電話でご相談ください。

当日キャンセルや無断キャンセル

当日キャンセルや無断キャンセルが続く場合、次回以降のご予約を制限させていただくことがございます。

やむを得ない事情があった場合は、後日で構いませんのでご一報いただけますようお願い申し上げます。

施設基準

ペンギンクリニック(以下「当院」)では、厚生労働省の定める診療報酬制度および施設基準に基づき、以下の体制を整え、質の高い医療の提供に努めております。

医療情報取得加算(医療情報の活用について)

当院では、オンライン資格確認を行う体制を整えており、患者様の受診歴や薬剤情報、特定健診情報など、その他必要な診療情報を取得および活用し、より適切な診療の提供に努めております。

医療DXの推進

当院では、医療DX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進し、診療の質向上を目的として、以下の取り組みを行っております。

  • オンライン資格確認
  • オンライン請求
  • 電子処方箋の活用
  • 医療費助成制度に関するオンライン資格確認

診療情報の活用

マイナ保険証の利用を通じて、患者様の受診歴、薬剤情報、特定健診情報などの診療情報を取得・活用し、より適切な診療を提供しています。

明細書の無料交付

当院では、診療報酬の区分・項目を記載した詳細な明細書を無料で交付しております。明細書には使用された薬剤名や実施された検査名が記載されます。希望されない方は、会計時にお申し出ください。

一般名処方の実施

後発医薬品の使用促進と医薬品の安定供給を目的として、必要に応じて薬剤の成分名による「一般名処方」を行っております。これにより、薬局で複数の後発医薬品から選択できるようになり、患者様の選択肢が広がります。

個人情報保護に関する基本方針

ペンギンクリニック(以下「当院」)では、患者様に安全で適切な医療サービスを提供するため、個人情報の保護を重要な責務と認識し、以下の方針に基づいて個人情報の適切な管理と運用に努めます。

個人情報の取得と管理

当院は、診療およびクリニックの運営に必要な範囲で、患者様から適法かつ公正な手段により個人情報を取得します。取得した情報は、漏えい・滅失・毀損等を防止するため、厳重な管理体制のもと安全対策を講じます。

個人情報の利用目的

取得した個人情報は、以下の目的の達成に必要な範囲で利用します。これら以外の目的で利用する場合は、法令に定める除外事項を除き、患者様の同意を得るものとします。

主な利用目的:

  • 医療サービスの提供およびカルテの作成
  • 医療保険事務(レセプト作成・提出等)
  • 会計・経理、医療事故報告、サービス向上のための業務管理

院内利用:

  • 医療・介護サービスの維持・改善のための資料
  • 学生実習の協力
  • 症例研究等(匿名化を前提)

個人情報の第三者提供

当院は、以下の場合を除き、個人情報を第三者に提供しません。

  • 患者様の同意がある場合
  • 法令に基づく場合
  • 人命・身体・財産の保護が必要で、同意取得が困難な場合
  • 公衆衛生の向上や児童の健全育成のために必要な場合
  • 行政機関への協力が必要で、同意取得により支障が生じる場

※特定個人情報(マイナンバー等)は、番号法に定める場合を除き提供いたしません。

外部委託

検査業務等を外部に委託する際は、委託先の個人情報保護体制を確認し、秘密保持契約を締結した上で、適切な管理を行います。

個人情報の開示・訂正・利用停止

患者様ご本人または正当な代理人からの請求に応じて、個人情報の開示・訂正・利用停止を行います。請求には本人確認書類等の提出が必要です。開示により第三者の権利を害する恐れがある場合などは、開示を制限することがあります。

安全管理措置

個人情報の漏えい、滅失、き損等を防止するため、技術的・組織的な安全管理措置を講じます。

継続的改善

当院は、個人情報保護に関する法令・ガイドラインを遵守し、管理体制の継続的な見直しと改善に努めます。

お問い合わせ窓口

本方針および当院による個人情報の取り扱いに関するご質問・ご相談、個人情報のお問い合わせ等につきましては、下記までお問い合わせください。

〒186-0002 東京都国立市東1丁目6−24 新プリンスビル 5階 個人情報に関する問い合わせ相談窓口宛
TEL:042-843-0832

診療科目 児童・思春期精神科、心療内科、精神科
所在地 〒186-0002 東京都国立市東1丁目6−24
新プリンスビル 5階
電話 042-843-0832
交通
アクセス
JR中央線国立駅南口より徒歩1分
お車でお越しの方は近隣の駐車場をご利用ください
お支払い
方法
現金、クレジットカード
診療時間
9:00~12:00
13:00~16:00
17:00~19:00
★ 9:00~ 13:00 休診日:日曜日、祝日
診療時間は変更になる場合があります